今、在宅コールセンターがアツい!と聞いてやって参りました、コールセンター勤務歴18年目(SV歴12年目)のちょっとしたベテランです。
自宅でサクッと稼げる、スマホでも仕事ができる、時間に融通がきく、などいいことづくめと聞くのですが実態はどうなんでしょうか???
コールセンターでSVをしている筆者としたら、外で働くことよりも在宅がよければ誰も働きに来てくれないじゃない!いや…そんないいなら私も転職しようかな…
・・・とにかく、とっても気になるので調べてみました!
もくじ
まずは「在宅コールセンター 求人」と検索してみた
スマホでさくっと検索してみました。
そしたらこんな結果に・・・・。
一番上の「コールシェア」さんをポチっとしてみました。
めちゃめちゃ優しそうな女性だな〜。
うーん、これ書いてあること本当なのかな?実際に外のコールセンターに勤務するのとどのように違うんだろう??
早速1つ1つ検証していきます!!
好きな時間に働ける?スマホでもいいの?時給はどうなの?コールシェアが気になる!
調べてみると「コールシェア」さん、この業界では大手でした。(そりゃ検索でトップにくるんですから当たり前ですよね!)
自宅でするコールセンター業務
コールシェアさんの仕事は大きく3つあるようです。
これを見る限りテレアポ(架電)が中心という感じですね。
【アポイントワーカー】
まず、一番上のアポイントワーカーは難易度高めですね!さすが経験者向け!かなりのトークスキルが要求されそう。
簡単なトークスクリプト(台本みたいなもの)上の会話だけでなく、臨機応変にどれだけ相手の心に入り込み上手く取り込めるかが勝負ですね。
ようは営業力のある人ならめちゃめちゃ稼げる!だって2時間に1件のアポ取りでも時給1500円だものね…。
【リサーチワーカー】
次に、2番目のリサーチワーカー。これは初心者向けということだしそんなに難しくないのかな?
でも電話の仕事が初めてで、いきなりテレアポはキツくない??と思ってしまった私…。。
【カスタマーワーカー】
3番目のカスタマーワーカー。これが1番やりやすそうだな〜。どこの企業にもある問い合わせ窓口ってやつかな?
けど、覚えることが多そう…。
想定外の質問とかないのかな??受信系は案外、突拍子もない質問とかあるんだよねー。
そのあたりのサポートが気になります。
あと1件40円~という報酬…仮に40円としたらかなりリーズナブルな気も…。
以上の内容を見る限り、完全に自宅版コールセンターですね!!外のコールセンターとやってること変わらないな、という印象。
気になるのは初心者オッケーとは書いてあるものの本当に初心者でもできるのか、そして稼げるのか…。
スマホでもPCでもお仕事ができる
え!?スマホで仕事ができるの?これは驚きです。パソコンが自宅にない場合もありますしね。
けど、セキュリティは大丈夫なのか心配…電話番号は知られないのかな?と思っていたところ、安心するお答えを見つけました!
電話回線は使わずWEB回線で電話をするので、相手に番号は分からないそうです!
システムによって割り振られた電話番号が表示されるのだとか。
ただ電話する際に通信量はかかるので、ご注意を!(パケット無制限なら安心。)
在宅ワークの中で国内最高峰の報酬
6人に1人は10万円以上稼いでいるようです。
ただ気になるのは「お仕事を継続される方の多くは」って書いてあるので継続しない人もそれなりにいそう。
けれど、それって外のコールセンターでも同じです。うちの職場だって毎週のように研修しても辞めていきますから…。
コールセンターの離職率は高いですからね。
中には30万円以上稼いでる強者もいるのだとか…きっとその方はアポイントワーカーでバリバリアポ取りする方なんでしょうね!すごいなー!
元気よく会話ができれば誰でもできる
またまたそんな事言って〜と言おうかと思いましたが、逆にめちゃめちゃ納得しました。
私はコールセンターで応対講師(電話応対の資格など一応持ってます)をしているのですが、この「元気よく話す」ってかなり重要です。
愛想よくニコニコは電話応対の基本。声だけだとしても相手にはわかりますし、感じのいい人を意識すると間違いなく応対は向上します。
特に初心者の場合は武器になるものが0なので、とにかく元気さをウリにしたらいいと思います。
必要な機材の準備を全面サポート
コールセンターで勤務したことのある方ならご存知かと思いますが、どんな電話のあとでも必ず情報の入力作業があります。
私の会社も簡単な内容をちゃちゃっと入力しています。
そう考えると、スマホ1台だけだと時間のロスが気になります。
ヘッドセットをつけながらパソコンで入力する方が効率よく仕事ができそうです。
とはいってもパソコンが自宅にない人も今は多いので、そういった方には月3,000円(システム料込)で貸出をしているそうです!
これは助かりますね。
初心者でも教育担当が丁寧に教えてくれる
サポート、ここはかなり気になるポイントです。
もし私が働くとなったら一番気になるとこかも。
引用:好きな時間に好きなだけ働ける!在宅コールセンターの「コールシェア」
コールシェアさんでは「チャットワーク」というツールを使って、オペレーターの質問などに即座に答えているそうです。
常にサポーターが構えているのですね。これは安心材料。私の職場なんぞSV1人で15人ほど見る時ありますから…。
そして、研修も在宅で受けれるんですね!本当に最初から徹底して在宅!
今は会議もテレワークでする時代ですからある意味当たり前かもしれませんね。
在宅コールセンターで働くメリット
さて、ここからは在宅コールセンターで働くメリットについて考えていきたいと思います。
実は、筆者も週に2日だけ在宅勤務をしています。とはいっても電話の業務はしていません。
SVとして、スタッフのシフト管理や研修資料の作成などをしています。
なのでテレワークは経験済です。
この状況でコールシェアさんのような在宅コールセンター業務をするとなった時のメリットを考えてみました。
時間を自由に使える!
圧倒的、第一位です。そりゃそうですよね。やはり「時間」には限りがあるので効率よく使いたいです。
私の乗ってる地下鉄は満員電車です。それはもう全く身動きがとれません。
なので、通勤の必要がないとか神かよ!ってレベルです。
そして化粧という仮面を被る(私の場合)必要もないのでその時間もいらない…。
その分寝れるー!って人もいれば、私のように、先に晩御飯の仕込みができるー!って人もいるでしょう。様々なことに使えますよね!
時間に融通がきく!
コールシェアさんの場合、午前中の2時間だけ、とか週に1度だけ、とか本当に好きな働き方を希望してオッケーなんだと。
これってかなりありがたくないですか?
外のコールセンターで、2時間だけでもいいよってとこはなかなかないですよね。
私のような小さな子がいるママさんはもちろんのこと、主婦の方や平日の日中に時間のある方はちょっとしたバイト感覚でできますね!
※コールシェアさんの場合、深夜だけや土日だけといった平日にフルタイムで勤務している方の副業としての勤務は基本的には難しいようです。平日の日中の仕事が多いとのことです。
急な休みやシフト変更オッケー
これも嬉しい!コールシェアさんの場合は突然のお休みの場合も「チャットワーク」での連絡でいいそうです。
当日以外のシフト変更はシートへの入力だけだそう。
え?そんな簡単なの?とビックリ。
私、子どもの病気でよく休むから今でも申し訳なさいっぱいで会社に電話してます…。
会社側も子どもの病気は仕方なし、で多めに見てくれてますが、内心はどうなんだろうな~というのがめちゃめちゃ気になってるのが本音です。
そう考えると、コールシェアさんは小さなお子さんのいるママさんなどにはかなり働きやすい環境ですね!
自分のペース、好きな環境で働ける
周りに流されることもなく、自分のペースでひたすら働けるのも在宅ならではですよね。
コールシェアさんの場合、ノルマもなく、成果報酬制なので頑張っただけお金がもらえます!
そして、自分の好きな紅茶を飲みながら、アロマをたきながら、などとにかく好きな環境でも働ける。
誰にも縛られることなく、リラックスしながらできるので業務は案外はかどります。
私はテレワークの方が誰にも何も言われることなく仕事ができるので好きです。
在宅コールセンターで働くデメリット
さて、ここからはデメリットのお話しをしていきましょう。いいこともあればよくないこともあるのが世の常ですよね…。
周りに相談できる仲間がいない
在宅コールセンターのデメリットといえばもうこれしかない!ってレベルですよね。
そう、仲間がいない…。うまくいかなくて、愚痴りたくなっても共感してくれる仲間がいないのは案外辛いかもしれません…。
逆に言うと、特にそういう事は気にしない、1人でもくもくとやるよ~って方には向いてそうですね!
ついつい気が抜ける
これは在宅コールセンターだけの話ではないですが、自宅での仕事はついついだらけてしまう可能性があります。
私の夫の場合、テレワーク中のたった1カ月の間に5キロも太りました!!!
動かない、そして食べる!という悪循環でございます…。トホホ…
ただ、コールシェアさんの場合「成果報酬型」なので件数を稼がないとお金がもらえません。
なのでその部分が気を引き締めるポイントになりそうですよね!
まとめ
今回は、在宅コールセンター業界の大手「コールシェア」さんに着目してみました。
SNSで口コミなど探してみたのですがなかなか見つからず…その為実態を正確には掴めませんでした。
コールセンター経験がそれなりの私から見たところ、初心者の方は稼げるようになるまでにそれなりに時間がかかりそうです。
正直、カスタマーワーカーならば報酬額を見る限り働きに出たほうがお給料は高いです。
そうなると、アポイントワーカーかリサーチワーカーということになります。
これは皆様の想像通り、大前提として当たって砕けろ精神が必要です。
その上話し方や言葉選びなど、どう使ったらお客さんに受け入れられるか、それを実感するには、それなりに件数をこなさないといけません。
なので、私の所感としての在宅コールセンターは
・コールセンター(テレアポ)経験者の方には断然おすすめ!
・初心者の方は、稼げるまでに時間がかかるかもしれない、という心構えの上でチャレンジしてみる!
という結果に至りました。
最後に、コールシェアさんのYouTubeを紹介します!
これは、アポイントワーカーのお仕事ですね。
なかなかアポを取れず苦戦されていました。現実はそんなものですよね。
こういった部分を包み隠さず見せてくれるのはとても好感が持てますね。
①好きなように働ける
②やる気次第で稼げる
③万全のサポート体制
なんだかんだ言いましたが、在宅コールセンターのコールシェアさん、私のようなコールセンター経験者にはかなり魅力的なお仕事です。
う〜ん、そんなに稼げるのなら、、転職しようかな…
登録・初期費用は完全無料だそうなので、気になる方はまずは登録してみてもいいかもしれませんね。
▽登録はこちら▽
最後までお読みいただき、本当にありがとうございます!
⇓コールセンター業務に役立つ知識をどうぞ⇓